前日、東京でイベントに参加していたので、その翌日、念願の埼玉古墳群を訪問してきました。月曜日なので博物館などは休館日です(いつものことだw)。
朝、チェックアウト時間くらいにホテルを出て、行田についたのは昼前くらい。お昼を食べて、古墳公園についたのは 13 時頃。そこから 3 時間くらい古墳を観て、またバスに乗って行田駅に向かったという感じです。博物館が開いていればもっと時間が必要だったかもしれませんが、純粋に古墳だけ観ると、周辺の小さな古墳も含めて、ちょうど 2 〜 3 時間程度で回れるのかなと思います(もちろんペース次第ですが)。
アクセス
公共交通機関の駅から歩くことを考えると秩父鉄道行田市駅なのですが、本数がそれほどないので、JRの湘南新宿ラインで行田まで乗り、そこから行田市のコミュニティバス(?)の「観光拠点循環コース」を使ってさきたま古墳公園に向かいました。
JR行田駅からも5kmほどのようなので、古墳巡りだとそれぐらいの距離は歩くこともよくあるのですが、この循環バスは 1 時間に 1 本程度あるので、お昼ごはんを食べたあとにちょうどバスの時間になったので乗ってみました。
さきたま古墳公園は循環の後半になるので、結構大回りですが、古墳公園前まで連れて行ってくれます。結構なスピードで飛ばしてる感じがしましたが、それでも時刻表どおりなので、あのスピードがデフォルトのようですw
北側・南側
バス停に着くと、古墳公園はバスが通る道を挟んで南側と北側にわかれています。南側に博物館があるので、開館日であればそちらを先に観るのが良いのかもしれません(観てないのでわかりませんが)。
私はまずは南側から攻めることにしました。
瓦塚古墳
南側を進むとすぐに見える休憩所の向こうに、前方後円墳が見えていきなり興奮です。
いい形です!!
丸い形がいいですね。
鉄砲山古墳
埼玉古墳群で 3 番目に大きな前方後円墳で、墳丘は 107.6m らしいです。6 世紀後半。立派で、大きな前方後円墳にありがちない良いカーブを描いています。
中の山古墳
墳丘長 79m の 6 世紀末〜 7世紀前半の前方後円墳です。
奥の山古墳
墳丘長 66m の前方後円墳です。堀の位置がわかるように整備されていて良いですね。張り出し部があるのが特徴で、6世紀中頃〜後半の古墳のようです。
浅間塚古墳
埼玉古墳群の南東、公園の脇にある古墳です。「せんげんづか」と読みます。墳頂には前玉(さきたま)神社、中腹には浅間(せんげん)神社があります。
7 世紀前半の円墳のようです。
絵馬がネコですねw
二子山古墳
全長 138m の大きな前方後円墳です。6 世紀前半の築成のようです。
将軍山古墳
埼玉古墳群の北東に将軍山古墳があります。ここは、内部が展示館になっているのですが、行った日は残念ながら月曜日ということで、私あるあるなのですが、見学できず。
6 世紀後半の築成で、全長 90m の前方後円墳です。
稲荷山古墳
全長 120m の前方後円墳。5 世紀後半の築造のようです。この古墳の副葬品の鉄剣は国宝にされています。
丸墓山古墳
6 世紀前半の巨大な円墳です。
高さもあって迫力がありますね。
高いので墳頂部からの眺めも抜群です。行田市は一面平野なので見通しききますね。
愛宕山古墳
バス停の北側の一番道路に近いところにあるかわいい前方後円墳です。全長 53m で、埼玉古墳群の中で一番小さな前方後円墳のようです。
私はこの古墳を最後に観たのですが、それまで見た大きな古墳を見たあとだとかわいく見えます。そして形もいいですね。
さきたま古墳公園から川を渡って北側にも小さな古墳があります。
白山愛宕山古墳
公園に一番近くにあるのが白山愛宕山古墳です。と言っても、どこ? 😂
5 世紀末の円墳のようです。墳丘の一部が残っているようですね。
神明山古墳
白山愛宕山古墳のすぐ北側、ソーラーパネルの向こう側が神明山古墳のようです。
詳細は不明ですが、6世紀の円墳のようです。
白山古墳
神明山古墳からさらに北に行くと白山姫神社があり、そこが白山古墳です。直径 50m の円墳のようです。
(続く)