摩利支天塚古墳のあとは、飯塚古墳群に寄ったあと、琵琶塚古墳へ。どちらも小山市です。
飯塚古墳群
飯塚古墳群は、元々は 100 基以上の古墳があったようですが、現在では全部で 19 基の古墳が確認されているようです。
探せばいくつも確認はできたようですが、探している時間はなかったので、案内板が立っている 35 号墳と、Google Map 上にポイントがあった 31 号墳らしきものを見てきました。
摩利支天塚古墳から琵琶塚古墳へ向かう道に出ると、その道に面した交差点付近に飯塚 35 号墳があります。削られて形は残っていませんが、元々は前方後円墳だったようです。
そして、35 号墳から道をわたって民家や畑の間を進むと、31 号墳らしきこんもりした膨らみがあります。
飯塚 31 号墳は 6 世紀前半の築造のようです。
飯塚古墳群からまっすぐ道を進むと、なんとも良い形の前方後円墳と、その前に資料館の建物が見えてきます。資料館は駐車場も広いので、車でのアクセスも容易ですね。
国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館
中では古墳などの歴史がわかるビデオ上映をしてもらえたり、市内の遺跡から出土したものの収蔵や展示がされています。飯塚古墳の解説や展示スペースもあります。
ビデオと内部の見学含めて、30 分程度で見学できます。もちろん、興味があればじっくり長時間でも(^^)。
- 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館 (小山市)
琵琶塚古墳
以前は古墳に木が生えていたようですが、今はすべて切られて坊主頭です。大きな古墳ですが、その姿がかわいいですね。道から見て裏側はシートが被っていて崩れるのを防いでいるのかもしれません。
琵琶塚古墳も、摩利支天塚古墳と並んで 100m 超の巨大な 3 段築造の前方後円墳です。6 世紀前半の築造のようです。
前方部から登れるようになっています。
良い形です!!
このあとは天平の丘公園内のオトカ塚古墳へ。