野々瀬古墳群から車で 10 分くらいのところに多伎神社古墳群(多岐宮古墳群)があります。
トヨタのスマホナビにちょっと違うところを案内されてちょっと迷いましたが、山道を少し行くと大きな鳥居に迎えられ、多伎神社に到着です。(トヨタには報告済み)
山に向かう細い道を上がったところに大きな鳥居があって、ちょっと驚きです。
禰宜屋敷古墳群
その大鳥居を超えるとすぐに道端に半分に割れたような禰宜屋敷古墳群 1 号墳があります。案内がなければ単なる石積の側壁かと思ってしまいます。
色々出土しているようで、歴史資料館に出土品が展示されています。
なんで半分削っちゃったの? 両側に道があるから、削る必要なかったんじゃ…
そして、この禰宜屋敷古墳 1 号墳の脇に小さな鳥居があるので、これが多伎神社か?と進んでも何もなく道が途切れて… 違ったようですw
鳥居をくぐって、禰宜屋敷古墳群 1 号墳の脇を通ってさらに少し進む必要があります。禰宜屋敷古墳群の脇に車を止めて歩くのかな?と思ったのですが、そのまま車で進んだほうが良いです。
多伎神社古墳群
さらに奥に進むと神社が見えますので、脇に車を止めます。
神社にお詣りして古墳を探すのですが、本殿正面向かって右手の方に案内標識を見つけました!! そして見学マップに従って古墳を探します。
見学マップには 12 基ありますが、まだまだ眠っているかも?と意味深な言葉があり、案内板では 15 基あると案内があり、歴史古墳館のパンフレットには「この神社を包む…社叢(しゃそう)内には 38 基の古墳がある」と記載されています。
案内標識に沿って裏の方に進むと、2 号墳以降の多数の古墳の案内板が目に入るので、10 号墳あたりまでは見つけるのは容易です。興奮しながら順に見て回りましょう。
2 号墳は開口部がありますが、かなり埋まっており石室の上の方だけが露出している感じでしょうか。
3 号墳は墳丘のふくらみだけです。
4 号墳も石室がかろうじて露出しています。ほとんど埋まっていて、中には入れません。
9 号墳は天井石が露出?
6 号墳は上部が開いていて席室内が覗けます。スマホを落とさないように慎重に撮影。
7 号墳も天井石が露出してる感じでしょうか?
8 号墳は墳丘のみ。
5 号墳はしっかり石室が残っています。危険だから立入禁止と入口に案内がありますので、ご自身の責任でどうぞ。
10 号墳は…、よくわかりませんねw
さて、10 号墳までは簡単に見つかるのですが、11, 12 は? と周りを見渡すと、かなり急な斜面を上がったあたりに看板が見えます。転記が悪かったり、地面の状態が悪い時は行くのは難しいかもしれません。
動画ではわかりづらいですが、10 号墳付近から 11 号墳まで上がっていくところです。
11 号墳は石室があるようですが、埋まってて開口部がないのかな?
そして 1 号墳ですが、2〜12 号墳とはちょっと違ったところにあります。2〜12 は神社右手奥にありますが、1 号墳は神社のちょうど裏手です。2 号墳方面に行くときに小川みたいなのをわたるのですが、1 号墳はその小川を挟んで向かい側で、神社の裏側を少し進んで上がると看板があります。
1 号墳だけ他とは違っていて、小石を積み上げて作った古墳です。
小さな石が沢山積まれていて、他との違いがわかりますね。
牛神古墳
多伎神社から来た道を戻って表通りまで出て、今治中心部へ向かうと数分で牛神古墳公園があります。車で走っていると看板が見えますのでアクセスは簡単です。仕事中の人がちょっと車を止めて休憩したりしていますね。
公園と言っても、車が止められるところとトイレ、出土品展示コーナー、米作りの歴史資料館があり、階段を上がると古墳が残っています。石室は鍵がかかっていますが、中は見えます。結構色々な出土品があるようです。
小さな古墳ですが埋葬施設が 2 つあり、ひとつは竪穴式石室、もうひとつは横穴式石室です。
この陪塚と書かれているところが竪穴式石室ですかね?