Featured image of post 高安千塚古墳群 服部川支郡

高安千塚古墳群 服部川支郡

来迎寺の墓地にある大窪・山畑 6, 7, 8 号墳を見たあとは、前(西)の農道を南西に進んで左に曲がって少し進むと服部川 42 号墳があります。Google Map では 43 号墳が出てくるのですが、残念ながら 43 号墳へのアクセスがわからず諦めました。

服部川 42 号墳

道から少し中に入った所にあるので、開口部が少し分かりづらいのですが、散策マップにもあるように白いポールが 3 本立っているのが目印です。その少し広場みたいになっている奥に開口部があります。

服部川 42 号墳 服部川 42 号墳

10.5m ほどの円墳で、石室は両袖式です。

服部川 42 号墳 服部川 42 号墳 服部川 42 号墳

服部川 37 号墳

42 号墳と道路を挟んで反対側に 37 号墳があります。墳丘はほとんどなく、大窪・山畑 36 号墳のように石室が露出しています。奥の壁もなくなっていて、トンネル状になっています。13.5m の右肩袖式の石室を持つ円墳で、6 世紀後半の築成のようです。

服部川 37 号墳 服部川 37 号墳 服部川 37 号墳

道を歩いてると、42 号墳より先に目につきます。

服部川 46 号墳

37, 42 号墳からさらに山の方(南東方向)に進むと、道が左右に別れます。小さな小川沿いに東の方に進むと左の方に古墳がありました。はっきりわかりませんが、服部川 46 号墳かと思われます。

羨道前方の天井石と、玄室奥の天井石が残っていて、間が崩れてありません。

服部川 46 号墳 服部川 46 号墳 服部川 46 号墳

このほかにも 44, 45 号墳があるようですがわかりませんでした。

(続く)

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。